再生医療のカウンセリングと臨床研究なら
再生医療は他人の組織や臓器を移植するのではなく、自分の幹細胞を使って自己再生能力を高めて機能回復を行う治療です。
iPS細胞の発見を機に、様々な疾患やケガについて臨床研究が進められています。
東大阪市の「再生医療センター そばじまクリニック」は、臨床研究施設と共同で、脂肪幹細胞を使用した再生医療に取り組んでいるのが特徴です。
専門外来ではカウンセリングを行い、個々の臨床研究に適合するか判断します。
適合すれば皮下脂肪から幹細胞を採取し、超低温保存して臨床研究に備えます。
またその一部は細胞バンクとして、将来の疾病予防のために保存が可能です。
現在は乳がん治療後の乳房再建や尿失禁のほか、重症下肢虚血や肝硬変などの臨床研究が進められています。